Kahnotation カーノーテーション Wiki
タップダンスのためのカーノーテーション(Kahnotation)という記譜法があり、詳しい資料を見つけられずにいたのですが、英語版Wikipedia記事ができているのを見つけたので、翻訳してみました。素人翻訳で恐縮ですが参考になれば幸いです。
できるだけ原文の意図を損なわないようにしたつもりですが、僕自身カーノーテーションで記譜をしたことがないので、細部に誤解がある可能性があります。ご了承ください。
またWikipediaには記号一覧の画像ファイルが載っていますので、そちらも参照されてください。
以下英語版Wikipedia記事 "Kahnotation"より引用、訳出
History
Kahnotation was developed from 1930-1950 by Stanley D. Kahn. A prominent figure of the International Tap Association, he instructed tap dance at his San Francisco studio for 45 years, and was dance director for the Ice Follies (now Disney on Ice). Kahnotation was first published in 1951, with continuing refinements until his death in 1995. Kahnotation is one of the oldest dance notations in use.
In 2016, Kahnotation symbols were proposed as a percussion instrument notation to the W3C Music Notation Community Group. It was adopted in 2018 as part of the Standard Music Font Layout (SMuFL).
歴史
カーノーテーションは1930年から1950年にかけ、スタンリー・D・カーンによって開発された。彼は国際タップ連盟における傑出した人物であった。サンフランシスコの自身のスタジオで45年間にわたりタップダンスの指導にあたり、アイス・フォリーズ(現在のディズニー・オン・アイス)のダンス・ディレクターも務めた。
カーノーテーションは1951年に初めて出版され、1995年にカーンが亡くなるまで継続的に洗練された。カーノーテーションは現在使用されている中で最も古いダンスの記載法の1つである。
2016年にカーノーテーションの記号は打楽器の記譜法としてW3C Music Notation Comminity Groupに提案され、2018年にはStandard Music Font Layout (SMuFL)の一部として採用された。
--------------------
Structure of the notation
The notation consists of 82 symbols. Approximately 30 are primary symbols and the remainder are compound derivatives.
There is no attempt to indicate style, expression, or any of the other dance nuances. These are left entirely to the discretion of the performer or teacher.
The primary symbols define
* Weight change
* Movement of feet (step, tap, brush, shuffle, jump, hop, chug, slide)
* Diacritics (heel, ball, toe, edge)
* Hand sounds (clapping & snapping)
記譜法の構造
記譜法は82の記号で構成される。
約30が基本記号で残りはそれらの組み合わせによる派生形である。
(この記譜法では)スタイル、表現、その他のダンスのニュアンスを表すことは意図されていない。これらの要素は演者や教師の裁量に全面的に委ねられている。
基本記号では以下が定義されている。
・体重移動
・足の動き (ステップ、タップ、ブラッシュ、シャッフル、ジャンプ、ポップ、チャグ、スライド)
・付加記号 (ヒール、ボール、トウ、エッジ)
(訳注: 床にタップシューズのどの部分を当てるかを示す記号と思われます)
・手の音 (クラッピングとスナッピング)
(訳注: 手拍子と、いわゆる指パッチン)
--------------------
Primary concept
Weight transference during dance is a key dynamic of balance that must be accurately notated. The primary design concept consists of a vertical or horizontal "stroke" or "shaft", and a barb on either side of the shaft indicating whether a weight change occurs.
When the barb appears at the LEFT of the vertical shaft, there is NO change of weight from one foot to the other. When the barb appears at the RIGHT of the vertical shaft, there is a TOTAL change of weight. This group of symbols define STEPS, TAPS, JUMPS, LEAPS, HOPS, and SLIDES.
基本コンセプト (訳注: 基本的な記号グループ)
ダンス中の体重移動はバランスの鍵となる力学的要素であり正確に記述されなければならない。
(音符の)基本的なデザインは垂直または水平の線画や軸、そして軸の (左右)どちらかに付いたカエシ(訳注: 釣針の針先のような先端の戻り)からなり、 (カエシは)体重移動の有無を表す。
カエシが縦棒の「左」にあるときは、他方の足への体重移動はない。
「右」にあるときには完全な体重移動を伴う。この記号グループはステップ、タップ、ジャンプ、リープ、ホップ、スライドを表す。
--------------------
Brush
The second symbol group use "C" shaped symbols indicating the foot brushing the floor over a period of time to produce sound. A brush does not change weight. This group of symbols define SHUFFLES, CHUGS, FORWARD BRUSHES, and BACKWARD BRUSHES.
ブラッシュ
2つ目のグループではC字型の記号を用い、足で床を (ブラシのように)かすめて音を出すことを表す。
ブラッシュは体重移動を伴わない。
このグループの記号にはシャッフル、チャグ、前向きのブラッシュ、後ろ向きのブラッシュがある。
--------------------
Diacritics
The diacritics indicate the anatomy of the foot involved, dance rotation, and which foot is involved. For example, when combined with a STEP symbol, they can indicate whether the step is on the toe, heel, or flat footed.
付加記号は使う足の部位・左右、体の回転を示す。例えば、「足を置く」記号と組み合わせて用いることで、爪先を置くのか、かかとを置くのか、ベタ足で置くのかを示すことができる。
--------------------
Miscellaneous
The miscellaneous group of symbols indicate hand clapping, finger snapping, and sounds of feet contacting such as heel drops and toe-clicks, grace taps, etc.
その他
「その他」の記号グループはハンドクラップ (手拍子)やフィンガースナップ (訳注:いわゆる指パッチン)、そしてヒールドロップ、トウクリック、グレースタップといった、足同士が当たる音を示す。
(訳注: ヒールドロップやグレースタップは足同士が当たる音ではないと思うのですが…とりあえずそのまま訳出しました。)
当然ながらこの記事だけでは実際にこの記譜法を用いるのは難しいですね…汗
今後この記譜法による譜面の具体例も検討していきたいと思います。
0コメント