2019.08.02 14:17サイト開設1周年気付けばこのサイトを去年の7月に立ち上げてから1年が経っていました。不完全な状態で形だけ立ち上げ、書き足し書き足ししてきたものの…まだお見苦しいところも随所に残っていますが、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。今後、ステップのコツや楽譜の具体例などの充実を図りたいと思っています。今後とも当サイトをよろしくお願いします!
2019.07.02 12:48Flat notation 記号一覧更新タイトルの通り、Flat notationの記号一覧を更新しました。3音のステップにripple(リップル)を追加しています。また、基本ステップ解説のページにrippleの動画も別個に追加しました。通常速度→スローモーションとなっています。なかなかコツが掴みにくいステップだと思いますが、動画が少しでも参考になれば嬉しいです。
2019.05.04 00:39Kahnotation カーノーテーション Wikiタップダンスのためのカーノーテーション(Kahnotation)という記譜法があり、詳しい資料を見つけられずにいたのですが、英語版Wikipedia記事ができているのを見つけたので、翻訳してみました。素人翻訳で恐縮ですが参考になれば幸いです。できるだけ原文の意図を損なわないようにしたつもりですが、僕自身カーノーテーションで記譜をしたことがないので、細部に誤解がある可能性があります。ご了承ください。...
2019.03.01 09:27分析と全体性振り付けを楽譜に起こして分析するのはリズムの理解にとても役立つと思いますが、分析するだけになってしまっては多くのものを見落としてしまうことになる気がします。目の前で踊られている振りを言葉や音符で分析して捉えるのではなく、感覚器官を総動員して全体として一気に呑み込む、そういう全体性の体験があってこそ、分析が活きてくるのだろうと思います。Don't think, feel!というやつでしょうか。逆に全...
2019.02.11 14:35楽譜上でルーティーンをつくる楽譜を書いてて楽しいなあと個人的に思うことは、実際に練習しながらだと思いもよらないステップが楽譜上で生成できることです。自分が作ったルーティーンを楽譜に起こして、「このステップを同じ音数のこれに置き換えてみよう」とか、「ここを変えて2回目は左右逆で始まるようにしよう」とか…とにかく組み合わせは無限大。普段は自分の足のクセの領域から抜け出せませんが、一旦楽譜に変換して機械的操作でルーティーンをつくる...
2019.02.10 07:38基本ステップ解説動画基本ステップの解説動画をアップロードしました。基本ステップのページから見ることができます。慣れない動画作りでお見苦しい点もあると思いますが、参考になれば嬉しいです。
2018.08.06 03:20サイト準備中このサイトはタップダンスの楽譜の書き方の紹介を通して、タップダンサーとミュージシャンの橋渡しをすることを目的に立ち上げました。主にタップダンス初心者の方や、タップダンスに興味を持ってくださったミュージシャンの方に見て頂けたら幸いです。まだまだ不完全なページも多いですが、公開しながらページ制作していくことにしました。日々コンテンツを増やしていきますので、また訪問して頂けると嬉しいです。